「相談支援事業所ヒルガオ」と「板野郡基幹相談支援センター」の2つの事業所を担っています。
利用料金は、すべて無料です。
相談支援事業所ヒルガオとは??
一般相談支援事業を提供している事業所です。では、一般相談支援事業とはどのようなサービスなのでしょうか?
障害者総合支援法において「相談支援」とは、基本相談支援、地域相談支援及び計画相談支援の3つを指しています。その中で基本相談支援、地域相談支援を行うのが、一般相談支援事業であり、県から指定を受けた事業所が実施します。
【基本相談について】
地域の障害者が抱える福祉に関するさまざまな問題について、相談や助言、情報提供を行い、必要に応じて市町村や福祉サービス事業者との連携を図ります。
【地域相談支援】
「地域移行支援」と「地域定着支援」の2つに分かれます。
「地域相談支援」とは障害者施設や精神科病院等に入所している方が、地域生活に移行するための住居の確保その他の地域における生活に移行するための活動に関する相談を行います。
「地域定着支援」とは、居宅で単身生活をしたり、家族と同居しているが家族による支援が難しい障害者に対して緊急時の相談対応を行うサービスのことです。
居宅で単身等で生活する障害者について、常に連絡を取り合える体制を確保し、かつ、その障害者の障害の特性に起因して生じた緊急の事態等に、緊急訪問、緊急対策等の各種支援を行います。

相談支援事業所ヒルガオとして相談できる対象の方は?
【地域移行支援を希望される対象となる方】
・施設入所支援を受けている方で、地域での生活を希望する方やその家族。
・地域生活を始めたばかりで生活に不安や困り感がある方やその家族。
・精神病院で長期にわたり、入院させている方で地域での生活を希望する方やその家族、及び地域で生活することへの不安がある方やその家族。
・救護施設または厚生施設に入所している方やその家族。
・刑事施設(刑務所、少年刑務所、拘置所)、少年院に収容されている方やその家族。
・更生保護に入所している障害者または、自立更生促進センター、就業支援センターもしくは自立準備ホームに宿泊している方やその家族。
・施設入所支援事業所の職員の方や精神病院へお勤めの方々。
・地域の支援者、関係機関の方々など。
【地域定着支援を希望される対象となる方】
・精神疾患などの障害がある方。
・1人暮らしのため緊急時の支援が見込めない状況にある方。
・家族と同居しているが、家族等が障害、疾病などのため、家族からの緊急時の支援が見込めない状況にある方。
・安心した地域生活を継続するために、緊急支援が必要となる方。
・施設退所後や、精神病院などを退院後、地域社会で緊急時の対応が必要となる方など。
*共同生活援助や宿泊型自立訓練の入居者は、地域定着支援サービスの対象外です。
*地域定着支援の対象となるのは、障害者総合支援法で「障害者」と認定されたすべての方となっています。

板野郡基幹相談支援センターとは??
地域の相談支援の中核的な役割を担う機関として、障害者相談支援事業や成年後見制度利用支援事業などを行います。また、相談支援事業者の人材育成や支援、地域の相談支援体制の強化、地域の相談支援の連携や地域づくりなどを担います。
主な業務内容は以下の通りです。
1.総合的・専門的相談支援
暮らしのことや経済的なこと、将来的なことなどでどこに相談したら良いかわからず悩んでいる方はお気軽にご相談して下さい。
2.地域の相支援体制の強化
地域全体の支援力向上をめざし、関係機関との連携強化や事業所での研修サポート、研修会を定期的に開催します。
3.地域移行・地域定着の支援
精神科病院で長期入院している方や、入所施設での生活が長い方が安心して地域で暮らせるように関係機関と一緒に支援します。
4.虐待防止に関する相談
成年後見制度の普及啓発、障害者の虐待防止に努めます。
5.障害を理由とする差別の相談
相談者本人又はその家族、関係機関等からの相談を受け付けて、人権を守っていけるように一緒に考えていきます。
板野郡基幹相談支援センターとして相談できる対象の方は?
・板野郡内(松茂町、北島町、藍住町、板野町、上板町)にお住まいの障がいのある方(児童)、難病を患っている方、ご家族等。
(原則、相談支援専門員の方を通して相談して下さい。)
・地域の支援者、関係機関の方など。
・施設や病院から退所し、地域での暮らしを実現されたい方等。
※障がい種別、障がい者手帳の有無は問いません。
※地域外の方でもお話を受付して、適切な機関へとお繋ぎします。